TOKYO AUTO SALON 2020

みなさんこんにちは!

ハンマープライス古川ベース鈴木英祐と申します。

1月10日に社員研修の為、全店臨時休業させていただきまして、幕張で開催されましたオートサロン2020に行って参りました!

各メーカー、ショップさんが色とりどりのカスタムカーを展示されていて会場はとても華やかでした!

中でも私が気になったブースをご紹介いたします。

煌びやかなブースですね!

このブースには5台ほど高級スーパーカーが並んでおりました。間近で見る機会がない私は圧倒されてしまいました。

スーパースポーツコレクションさんが展開する

カーコーティングブランド

その名も「スパシャン」のブースです!!!

カーコーティングのスパシャンはここ数年でSNSを中心に話題になっておりますね。

カーコーティングと言えば、カー用品店さんで購入できる簡易的なものからコーティング専門店で施工してもらうものまで様々あります。

このスパシャンは一般の方ができる本格的なセルフコーティングを中心に販売されており、

もちろんスパシャンコーティングラボの店舗にてプロによる施工もされております。

私も長年愛用しています!!!

まるでワインのようにお洒落なボトルに入っているのがスパシャンの原液です。

こちらの原液を水で100倍に薄めてスポンジかマイクロファイバーでお車を洗うように施工します。

その後、水で流し吹き上げると独自のガラス系コーティングによる見事な深いツヤがでます。

お値段の方は新商品「スパシャン2020」で1本8800円と少々高くは感じますが、希釈して使用しますので10台〜15台の施工は可能との事です。

1台あたりのコストは約700円位なので1回のコストはそこまで高くなく、耐久性は約3ヶ月くらいです!

 

利点は、洗車感覚で驚くべき撥水力とツヤを簡単にお車に施工出来るところですね!!!

さらにコーティングを施工した事によって汚れもつきにくく落としやすくなります。

残念ながらオートサロン会場は屋内でしたのでスパシャンブースでの施工している風景はありませんでしたが、スパシャンのSNSの方には動画などがありますので見ていただければと思います。

なお、コーティング剤以外にもカーケア用品も販売されております。

これからの時代、愛車をきれいに長く保ちたいという方のニーズはさらに高まっていくと思います。

ガラス系コーティングのスパシャンをご紹介しましたが、そもそもカーコーティングとは?

ということで、その種類をまとめてみましたのでご紹介します。

★カーコーティングとは?

ボディの塗装表面の保護、そしてツヤや水弾きを生む役割があり、種類について大まかに4種類ほどあります。

☆油脂系☆
従来からある蝋(ろう)を使用した固形状WAX

施工方法…スポンジに取りボディに塗り込み、数分置いたのちマイクロファイバーなどで仕上げに拭き取る。

施工時間…洗車から仕上がりまで約3時間位。

価格…1000円〜

持続期間…約2週間〜1ヶ月

カー用品店などで手に入りやすく、価格も割安な物が多い。
油脂系特有のツヤは出るが耐久性は乏しい為、こまめな手入れが必要。

塗り込んで後、乾燥時間を必要とする。
水アカが出来やすいのが難点。

☆樹脂系コーティング(ポリマーコーティング)
フッ素やシリコンを成分に含み、固形WAXに代わる主に液状化したコーティング剤。スプレー容器に入っている物が多い。一般的にポリマーコーティングと呼ばれ、ボディに保護皮膜を作るタイプのコーティングです。

施工方法…ボディに直接スプレーし、水分の吹き上げと同時に塗り伸ばしていく。

施工時間…洗車から仕上がりまで約2時間位。

価格…2000円〜

持続期間…約1ヶ月〜2ヶ月

こちらもカー用品店で手に入りやすく、固形WAXに比べ液状なので施工は簡単であり、持続性は上がったが、紫外線による劣化や洗車の頻度により性能は衰えやすい。こちらも洗車の度に手入れは必要。

☆ガラス系コーティング☆

成分にガラス繊維を含み、こちらも液状で一般的に安価なものはプラスチックのスプレー容器、高価なものは缶スプレーやビンに入っている。

※ガラス繊維が少量でも入っているとガラス系コーティングと呼ばれるのでその成分量により、質や性能、価格が上下しているので注意が必要。

施工方法…樹脂系コーティング同様にボディに直接スプレーし、水分の吹き上げと同時に塗り伸ばしていくもの、または原液を水に薄め塗り伸ばすものや

ボディが完全乾燥状態で全体に塗り込み、その後吹き上げをするタイプのものがある。

施工時間…洗車から仕上がりまで約2時間位。

価格…市販品 5000円〜

専門業者施工 16600円〜(施工料金込み)

持続期間…市販品 3ヶ月〜6ヶ月

専門業者施工 約1年

こちらもカー用品店で手に入りやすく、WAXや樹脂コーティングより耐候性、耐熱性など耐久性に優れ、汚れが落ちやすくなる。ガラス系特有の無機質で自然なツヤと光沢が出せ、尚且つ洗車キズ程度であれば付きにくくなる。

その分コストは高くなり、施工店によっては1度コーティングしたからといってノーメンテナンスとはいかず定期的な洗車はもちろん、維持する為に1年経過で再コーティングを必要とする。

セルフコーティングに置いても同様で洗車は必須で約半年ほどで効力が薄れてくるとまた最コーティングが必要になってくる。

☆ガラスコーティング☆

無機質の100%ガラス成分の保護膜によるコーティングであり、耐紫外線、耐熱性、耐油性などが高く、ボディーを汚れや傷から守る効果に優れており、現在のコーティング界では最上級にあたる。

主に施工専門店での施工となり、市販品のセルフコーティング剤は数少ない。

なお、本物と呼ばれるガラスコーティング剤の容器は、水分や空気を遮断できる完全密閉できるビンやカンなどに入っている。

※100%ガラス成分ではないものをガラスコーティングと謳って販売されているものもあるので注意。

施工方法…多くの業者はスポンジにコーティング剤を取り、ボディに伸ばしながら塗り込んでいきその後吹き上げを繰り返していき、ツヤ出しや強撥水させるトップコートにレジン(特殊樹脂)を塗り、吹き上げといった方法をとっている。

そのほかではガンを用いた吹付コーティングをし、その後焼き付乾燥させる方法もある。

どちらの方法に関しても仕上りを左右するシミやムラ、塗り残しのないように高度な技術と知識が必要とされる。

施工時間…洗車から仕上がりまで4時間〜8時間

価格…市販品 10000円〜

専門業者施工 47500円〜(施工料金込み)

メンテナンス 7400円~

持続期間…3年〜5年

ガラスコーティング剤自体も高価だがその上に乗せるトップコート剤も必要とする為施工料金もかなり高めに設定されている。

どのコーティングにも言える事だが、特にガラスコーティングはボディの下地処理を徹底的に行う必要がある。

手間が多く、施工にかなりの時間を費やさなくてはならない。

施工店によっては3年〜5年の持続期間はあるが定期的な有料のメンテナンスを行い維持する必要がある。

以上が、コーティングの種類と内容です。

値段が安いものは持続期間が短く、高いものは持続期間が長いという傾向があります。

求める質や価格、費用対効果、手間などを考えると様々です。

コストはかかりますが、専門店で施工してもらうのが手間が少なく仕上がりは1番かと思いますがトータルで考えると私はセルフ施工できるガラス系コーティング剤が良いのではないのかと思います。

日常の洗車のついでにでき、施工方法も簡単で、価格帯も4種類の中の中間帯で費用もそこまで高くありません。ガラス系コーティング剤も日々進化しており、ツヤや水弾きといった施工実感もすぐにわかります。

ご自分で作業する手間は少々ありますが、好きなタイミングで施工できるのものメリットです。

専門店でのガラスコーティング施工はコストが高くて、なかなか手を出し辛かった方や、今まではWAXやポリマーコーティングを施工していたけど効果がイマイチだなと感じた方はご自分でできるガラス系コーティングをお試し頂くのもありではないでしょうか。

出典 スーパースポーツコレクション様、キーパーコーティング様、シュアラスター様 順不同

ピット作業実績

アプリ登録でタイヤ交換・オイル交換をお得に快適に!

ハンマープライスのアプリ登録で、タイヤ交換・オイル交換を劇的に変えられます!タイヤ交換はアプリ予約で待ち時間無し!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA